現役理系大学生によるたのしい哲学・科学・サブカル

「考えることで、不幸を避け、幸せになる」をモットーに、科学、哲学、サブカルなどの様々な知識をまとめていきます。また、面白いガジェットも紹介していきます。

「地方の怪物」東大生の勉強法が本質すぎたという東洋経済の記事があまりに見事だったのでシェアしたい件

こんにちは、Takumi(@S00Tagh)です。

 

f:id:tagh0724:20200927041110j:image

 

西岡壱成さんの「東大思考」の内容を紹介する東洋経済オンラインの

 

「地方の怪物」東大生の勉強法が本質的すぎた

https://toyokeizai.net/articles/amp/377141?page=4

 

という記事があまりに衝撃的だったので、備忘録としてシェアしていきたいと思います。

 

開成や灘といった超進学校ではなく、無名の地方公立から東大に合格し、入学後に超進学校の生徒を圧倒してしまうという「地方の怪物」と呼ばれる生徒が、どうやら東大にいるようです。初めて知った。

 

で、彼らは優れた塾や、熱心な個別指導を受けたわけではなく、独学で入れてしまったというのが大きい。というのは、超進学校の生徒たちの親は大抵裕福で(統計によって相関関係が確認されています)、鉄緑会などの東大予備校に子供を入れることで東大入学を果たす。しかし、地方の怪物にはそんなものは必要なかったのです。

 

「地方の怪物」といわれて、パッと思い浮かぶ有名人は、やっぱりホリエモンです。彼もまた「地方の怪物」と呼ぶにふさわしく、予備校にお金をかけることなく、独学で東大に入れてしまった。

 

ということは、彼らの独学法からは多くのことが学べそう。どこで彼らとの差があるのかを知ることは、とても重要です。

 

---

 

今日では、勉強法には科学的な正解があるとされています。数多の実験から、独学は効果が薄いことが確認されています。

 

ところが、オリンピック選手を育てたことがある陸上競技の監督は、

 

「このトレーニングを実践すると必ず効果がある」と考えられている科学的なメソッドと、ある選手が「自分にはこのトレーニングがあっているはずだ」と考える独自のメソッドがあるとします。科学的な手法の方が、10倍の効果があると言われている場合でも、その監督の経験則によると、なぜか「自分で考えた方法」の方が効果があるそう。

 

「地方の怪物」は、この意識が非常に強いようです。彼らは自分のことをありのままに見つめて、自分のいいところも、欠点も、対策も自分のアタマで考え抜いたことで納得感を持って取り組めたのではないでしょうか。そうすると、勉強が楽しくなって、点も取れる。まさにいいことづくめ。

 

科学的な勉強法の意外な欠点は、自分に合っていないという可能性が無視されているということです。皆さんも、この先生は自分に合わないのに、クラスメイト達はその先生が分かりやすいらしい、といった経験はありませんか?

 

人によって理解する速度は全く違います。一発で理解できてしまう人もいれば(高校時代のクラスメイトの1人がまさにそうだった)、理解できない一文を発見したら、別の参考書を片っ端から開いて調べ上げて、腑に落ちるまで理解しようとしたり。

 

個人差があるのに、科学的勉強法はそれを無視している。ということは、やっぱり地道かもしれませんが、自分に合ったやり方を見つける。それが人生を面白くし、やりがいある毎日にしてくれるのかもしれないです。

 

 

 

 

MacBook Airがあまりに欲しくて焦点の錯覚をひきおこしているかもしれないので、心理学的にデメリットとメリットを挙げてみた。

 

【本日のワード】

 焦点の錯覚・・・自分が今考えていることがいちばん重要であるという錯覚のこと。どれほど多くその事を考えているかという頻度はほとんど無視される。

 

 

今回は心理学メインで行きましょう。これは節約術として大変有効です。高価なものを欲しくなったときに特に威力を発揮します。

 

例えば、新車を買いたいと思ってディーラーへ向かいます。気になった車があったので、言われるがまま試乗してみる。乗ってみると、座席は大変座り心地が良くて高級感があるし、内装もいままでのよりもシックで上品な感じ。それに前よりも良いスピーカーが付いていて、音楽を聞いているだけでも楽しい。こう感じると、よし買った!となりがちなのですが、しかし、ちょっと待って下さい。普段車を使うとき、いつも車内の高級感だとか、座席の座り心地とか考えていましたか?試乗したときだけしか考えていませんか?

 

これがまさしく焦点の錯覚です。無料試乗はこれを引き起こすものなのですね。無料ほど高くつくものはない。これは有名な行動経済学者ダン・アリエリーの言葉です。また、コピーライティングの神様ジョン・ケープルズもコピーライティングに「無料」という言葉を書くだけで、商品への問い合わせや売上が何倍にもなることを実証しています。

 

今挙げた焦点の錯覚以外にも、もうひとつ重要な心理学的影響があるメソッドがあります。例えば、次のような人物の性格が列挙されています。直感的に考えて、どっちの人物のほうがより好ましいでしょうか?

 

頭がいい、記憶力がいい、思慮深い、嫉妬深い、批判的、感情的

 

嫉妬深い、批判的、感情的、頭がいい、記憶力がいい、思慮深い

 

どうでしょうか。上の人物のほうがいい人に見えませんか?どうも下の人物のほうが悪知恵がよく働く嫌なヤツに見える。ところが、見て分かる通り、書いてある事自体は全く変わっていません。ただ順番が違うだけ。それでも私達は順番に作用されてしまっているのです。そして、そのことに無自覚なのが恐ろしいところ。実際、学生に対してこの実験が行われたのですが、誰一人として順番に作用されたとは思っていなかったのです。

 

このように、良いところを先に述べて、後で悪いことも書く方が、先に悪いことを言って、後から良いところを述べるより良い印象を与えることが確認されています。

 

というわけで一番最初にデメリットかメリット(これも順番を変えるだけで印象が全く変わってしまう)のどちらを書くのかが重要なのですが、まあ高いものはなるべく買いたくないからデメリットから先に書きましょう。なお、紙にはメリットとデメリットをそれぞれ25個ずつ書いたのですが、流石にそれ全部を読むのは億劫になっちゃうので、トップ5に絞って書いてみます。

 

最大のデメリットトップ5

・Officeが使えない

・修理に多くのお金がかかる

・左右に画面表示がしにくい

・USB-Cだけというポート類の貧弱さ

Macで使えないソフトが多い

 

最大のメリットトップ5

・フォントやディスプレイ、本体などのデザインが美しすぎる

・ユーザーフレンドリーなUX体験

・比類なきトラックパッドの完成度よ

Air Dropを使って写真や手書きしたPDFの送信・受信がめちゃくちゃラク

・ライブ変換で執筆がはかどる

 

・・・やっぱりほしくなるじゃないか、、メリットが強すぎるよ。

 

というわけでこれからも悩んでいきます。もしこんなところが良い/悪い等あったらコメントしてくださいな!

Magic Keyboardについて1番知りたいことが他のブログでは書かれていないので、もっと踏み込んだことを話そう

はいこんにちは、ガジェットのお時間です。

 

やっとブログに慣れてきたので、ガジェット紹介ができそう。

 

では、早速本題に入りましょう。

 

(ちなみにAppleのネーミングセンスがないせいで大変分かりづらいのですが、今回はiPad版について書きます)

 

f:id:tagh0724:20200924195211j:image

 

 

 

 

さて、まもなく発売されるiPad Airで、プロモデル以外で初めて対応することになったMagic Keyboard。しかし、気になるのはとにかく高い。高杉。

 

色々述べると眠くなるので、まずは結論から。

 

Magic Keyboardは買うべきでない

 

 

 

まずiPad AirもしくはProを買うってことは、Apple製品への興味が大きいからだと思います。なぜなら、ただiPad欲しいだけなら1番安いのを買って済むから。けれど、そうではなく、もっと求める“何か“があるから買うんです。

 

 

そうなった時、実にアップルはターゲティングがうまいなあ、と感心してしまうのですが、

 

 

ある程度機能性重視のiPadユーザーに対して魅力的なオプションを用意する

 

 

という位置付けにあるのが、このMagic Keyboardなのです。

 

 

では、なぜお勧めできないのでしょうか。

私はMagic Keyboardを持っています。というか、今、Magic Keyboardで記事書いてます。

それでもなお、買うべきではない。その理由は、

 

近いうちに十中八九MacBookが欲しくなるから。

 

です。iPhoneiPadと手に入れると、やっぱり、Macが欲しくなる。いやいや、自分はそうじゃないよ、という人は本当に死ぬまで全く考えが変わらないのでしょうか?もちろん、そんなことは無くて、やっぱり、欲しい。これは因果です。大人しく受け入れましょう(笑)

 

さらに言うと、Magic Keyboardの目玉であるトラックパッド、これがどうも微妙なのです。というのは、MacBookみたいに手の大きさを考えて設計されているわけでは無く、iPadのディスプレイの大きさと、キーボードの占める面積から逆算して無理やり付けました感が否めません。とにかく狭く、MacBookのような感動的に体験というほどでもない。これは私が単にMagic Keyboardに慣れただけの話ではありません。そもそも、iPadはタッチ用UIとして既に最適化されているので、キーボードやトラックパッドとの相性が悪いという事実があります。これはこれからの改善に期待できるとも言えますが、現状ではこれに3万円をかけるぐらいなら、Apple PencilとかAir Pods ProとかMacBookにお金をかけた方がいいと思うのです。

【第3弾】コンビニは24時間営業じゃなくなるかもしれない

まさかのシリーズ化

 

ミニストップ、FC制度見直し 店舗と利益を折半

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64188230U0A920C2MM8000/

 

 

まず第一に驚いたのは、

「いや利益折半さえしてなかったんかい!」

ということでした。なんだそれは。

 

今までいかにコンビニ本部が権力を握っていたかが分かりますね。

まるで昔の銀行のような殿様商売です。

 

今回は速報的になりました。次もまたよろしくどうぞ。

続・コンビニは24時間営業じゃなくなる

日経でこんな記事を見た。

 

公取委は本気だ」コンビニ、成長モデル転換へ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64097230Q0A920C2PE8000/

 

24時間なんて簡単にやめられそうに思えますよね?でも、実は意外と難しいんです。

 

コンビニは24時間営業しているという前提で、工場から各店舗魔での輸送ルート、時間配分、効率的な搬入などのシステムが既に出来上がっています。ところが、時代が変わり、そうも言ってられなくなってしまったわけです。

 

コンビニオーナー、そしてコンビニ本部ともに苦しい戦いが続きそうです。

読書した内容を思い出しやすくする素晴らしい方法が紹介されていたので、それについて説明する

読書でぐさっと来た。

ためになるなあ、と感嘆の息を漏らす。

この人の観察力は鋭いなあ。

 

読書しているときは、こんな状態なので、とても楽しい。なんだか自分がレベルアップした気がする。

 

けれど、1ヶ月後にふと誰かに本の内容を話したい時が来る。でも、思い出せることは「素晴らしかった」「面白かった」「楽しかった」などの感想ばかり。肝心の内容をはっきりとは思い出せないのが、悲しい現実。

 

この悲しい現実をどうにかして無くしたい。そんな思いから、読書家たちはあらゆることを試みます。速読で1日20冊読んでみようとしたり、時間をかけながら読書メモを撮ってなんとか忘れないようにしてみたり。

 

 

・・・でもうまく行かない。なんで??

 

そう思う方は多いのではないでしょうか。

 

 

そんなとき、メンタリストDaiGoの著書『知識を操る超読書術』に非常に参考になる部分があったので、それを紹介します。

 

 

 

知識を操る超読書術

知識を操る超読書術

 

 

DaiGoの関連書籍を渉猟すると、だいたいいつも

 

「DaiGoさんはなぜ専門的な知識がスラスラ出てくるのですか?」

 

という表現が出てきます。(笑)

 

疑い深い私は「どうせ本を魅力的に見せるための心理学的手法だろうなあ」

 

といつも思っていますが、しかし、どうも東大に行った私の同級生や、なぜか全国の「東」という名前のつく駅を紙に100個近くズラーッと書いて(もちろん地図は見ずに!)自慢してくる同級生を見てきた私にとっては、彼らは、私達とはなにか全く異質な人に見えてくるんです。

 

 

え、なんでそんな事知ってるの?

 

え、なんでそんな簡単にその問題が解けてしまうの?

 

え、なんでそんなことまで覚えているの?

 

 

本の内容や、専門用語を効率よく覚えるにはどうしたらいいだろう?

 

2013年、トルコの名門ハジェテペ大学が行った研究に、そのヒントがありました。読解力の研究に関する論文を集めてその中から効果が高く、信頼性の高い15の論文を厳選。さらにそこから比較検証して、効果的なテクニックを5つ抽出しました。今日は、そのうちの一つを紹介します。

 

 

それは、「視覚化」読みです。

 

本は基本的に論理的な構造を持っています。どこが前提で、どこが解説部分で、どこが結論なのかは本の中に示されています。しかし、多くの人はここのステップをおろそかにしがちです。つまり、読めているのだから、論理構造も読み取れている、と。しかし、現実は残酷です。その本の論理構造どころか、そもそも、何と書いてあったかを具体的に思い出せないのです。

 

これを防ぐ方法として、読んでいる最中に「前提、解説部分、結論」をアタマの中でイメージします。例えば、「視覚化読み」に関する部分を3つの部分にまとめると、こんなイメージ。

 

前提

「視覚化読み」で読解の質が高まるとはどういうことだろう?

 

解説部分

人間は論理的な文章よりも、ストーリーのある文章のほうが覚えやすい。論理的な文章はそのまま理解するのではなく、ストーリーとして自分で再構成する。すると、本の内容が思い出しやすくなる。

 

結論

本の内容を自分でストーリー化してまとめてあげることでより覚えやすくなる!

 

といった具合です。意外とシンプルですね。でも、これが差をつけるコツです。

さらにそこからもっと覚えやすくするために、「キーワード化」を使いましょう。上のをさらにキーワード化すると、

 

「視覚化読み」で本の論理構造をストーリー化し、紙に書くことで思い出しやすさが向上!

 

というシンプルな文に要約できます。そして、これを自分のお気に入りのメモに書くんです。これで、

 

・ひたすら本の内容をメモばかりして、一冊読むのに3時間以上かかってしまう

 

といったことが無くなり、

 

・本の中の重要な部分に対して、覚えるべきところを絞り込んだり、優先順位をつけたりできる

・覚えることが少ないので、いつもより更に多くのことを覚えていられる

 

などのメリットがあります。

 

試して損はないので、やってみてはどうしょうか?

 

それでは、また。

Takumiでした。

 

 

知識を操る超読書術

知識を操る超読書術